「G*ワークショップ 仙台」に行ってきました。
G*はジー、アスタァーと読みます。
はじめてのGroovy
発表者:須江信洋 さん(日本IBM)
資料
2010/4/24に仙台にて開催されました、G*ワークショップにて発表させていただきました。
JGGUGのイベントでしゃべるのは昨年夏以来ですね。。。
2010-04-24
Websphere sMashにかかわったひと
Groovy in Action 翻訳のひと
Groovyとは
実行
インストールは、サイトから圧縮ファイルをダウンロードして、好きな場所に解凍、パスを通すだけ。
実行はいくつか方法があり・・・
- コマンドから、Groovyのソースファイルを指定しての方法。
- Groovyシェルからの実行
- Groovyコンソールからの実行
コンソールが一番使いやすい。VBのイミディエイトペインみたいな感じ。クラスは宣言しなくともよく、Groovyのやりたい文章をそのまま書けばよい。自動的にスクリプトクラスを生成し、実行される。
IDEの対応はいくつかあり、Netbeans、Eclipse、IntelliJが対応。NetBeansはGrailsに対応しているが重い。IntelliJが一番補完がすごいが、年貢が必要。
Groovy自体はインストーラ版もあるので、そちらが一番簡単に使うことができる。
Grailsとことん入門
発表者:山本剛 さん(ニューキャスト)
id:mottsniteさん
講習では、Web開発っていろいろ覚えなくてはならなくて超めんどう。はじめは簡単なPerlとかを教えるが、そのうち学習者がCoCとか、みつけたらGrailsの学習に入る
the search is over・・・何か大事な言葉か?と思ってとっさにメモしたが、笑った。凄い解釈。
Grailsとは
通常のWeb開発で使っていたような、HTMLとかAJaxとか、Hibernateとかといった、言語以外で覚えなくてはならない、いろんなキーワードを使わなくとも分かりやすく書けばよいという感じ。
コア技術をプラグインで連携するように設計してある。Railsのまねではなく、(始めはRailsの模倣から入った?が)今はGrailsの哲学で作られている。
Grailsの仕組み
Coreというプラグイン+色々なプラグイン+外部プラグイン
各種コマンドにより、プロジェクト生成、、アプリケーション起動など行える。はじめからメモリ上で動くデータベースが付属(HSQLDB)し、サーバーはTomcatがバンドルされている。スカッフォルドも簡単につくれるよ。
新規プロジェクト作成
grails create-app myapp ; cd myapp
これでプロジェクトツリーを作ってくれる。Javaラーだと、自動生成されたフォルダのうちweb-appフォルダに色々作ればいいんでないかい?って考えてしまうが、それはGRails的ではないので注意。
ドメインクラス作成
greils create-domain-class my.pack.Book
ORマッピングが完了するが、データへの操作はGORM(ごーむ)で行う。データ操作のメソッドはドメインクラスに自動的に設定される。先ほどのExpandoで実装されている。
たとえばBookと言うモデルクラスがあったとすると、GORMダイナミックファインダを使用し、
- Book.findByXXXXXX(args...)
- Book.findAllByXXXXXX(args...)
- Book.countXXXXXX(args...)
- Book.findByXXXXXLessThan...And...とか
※XXXXX=フィールド名
みたいな感じでメソッドが追加されている。(実際に追加されるわけではなく正規表現を使ってメソッドがあるように見せかけているみたいな、ごにょごにょ・・・だそうな)
こんとろーら
grails create-controller my.pack.Book
コントローラ名が、URLに対応している
index = {処理・・・}
↑
コントローラ内に作ったこのクローじゃが/indexに対応
コントローラに以下の1文を書くだけでスカッフォルドになる
def scaffold = true
ビュー
以下を使える
以下のコマンドでタグリブが簡単につくれるが、J2EEのタグリブのようにtld,web.xmlなどの設定は不要。
grails create-tag-lib com....
の記述は不要
最期に
正宗の漢詩
意訳 すばらしい
Grailsでシステム構築
発表者:石川めぐみ さん(富士通東北システムズ)
お客さんの理解あり、好きにやっていいよ!ってことで使った。それまでの経緯には、@bikisukeさんの後押しとかあったそうな。
システムは商談獲得のためのデモシステムで、各ステークホルダーたちの要求は、
- 画面の見た目重視(営業さん)
- 機能面も考慮(SEさん)
でも業務仕様書は殆どなしみたいな。
準備でこまったこと
- 多くの情報が英語 ⇒ 調査時間が多くなる
- 便利なプラグインを知らん!
- 開発環境の準備が難しかった
Groovyではじめるアレやコレ
発表者:いまいまさのぶ さん
いろいろなネタ的なこと。そしてIntelliJの話題。そのなかで僕がいいなと思ったことは、バッチやシェルの代わりとしてGroovyは使えると言うこと。開発はWinで、実行環境はUnixでとかの場合、WinのバッチファイルとUnixのシェルで同じものを作る必要があったが、Groovyを使うと、シェルの変わりに使えるので、1つにできるということ。これいいね。
Groovy in Actionをもらった武田ソフトさんは、実はRuby信者なので本を燃やすかもしれない・・・焚書坑儒?笑ってしまった。
懇親会
僕は懇親会なんてのは始めて参加したんだけど、大変楽しかったです。名刺交換させていただいた方も、実はWeb上では有名な凄い人とか、なんか自分は場違いのような気がしましたが。
今日発表した石川さんがGroovyたんのTシャツをもらっていました。
こういうキャラのTシャツ
↓
http://d.hatena.ne.jp/torazuka/20100124/groovy
Groovy、使ってみたくなりました。